ステンレスシンク・流しの水垢・くもり・もやもや・くすみの落とし方・除去方法・掃除。

シンク・流しの水垢・くもり・もやもや・くすみの落とし方

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加

シンク・流しの水垢・くもり・白いもやもや・くすみの落とし方・輪染み・小傷除去方法や対処法、自分で出来るステンレスの掃除コツの解説ページです。

 

 

なぜシンクが汚れちゃうんだろう?

 

ステンレスシンク流しの水垢、シンク流しのくもり、シンク流しのもやもや、シンク流しのくすみ、シンク流しの白い硬いのはなんで付くのか?

 

杉並区・シンクスーパーシャイン仕上げ前杉並区・シンクスーパーシャイン仕上げ後

※コチラはコヅカ美掃が行った、ステンレスの特殊鏡面研磨画像です。

 

 

中性洗剤で洗ってあげてもシンクの落ちない汚れを取り除きたい方はとても多いと思います。まず、なんでいつの間にかステンレスシンク流しがくすんでモヤモヤしてしまったのか?

 

 

これは、水の中のミネラル成分である、カルシウム成分などが繰り返し堆積しまってくすんできます。汚れというよりはスケールといった方が良いかもしれません。

 

また、石鹸をお使いの場合は、せっけん成分の副産物である、石鹸カスが付着し、放置を続けると金属石鹸という状態になります。これは、せっけん成分と水の中のミネラル成分がイオン結合してしまい、ステンレスシンク流しの表面に強硬に付着してしまいます。

 

 

特に水の中のミネラル成分が濃い地域や、井戸水が入っている場合はステンレスシンク流しに、もやもややくもり、くすみ、水垢がガチガチに付きやすくなります。

 

 

どうすればシンク・流しの水垢・くもり・白いもやもや・くすみを防げるの?

どうすれば、ステンレスシンク流しのくもり、もやもや、くすみ、水垢は付かなくなるのか?

 

ステンレスシンク鏡面研磨前ステンレスシンク鏡面研磨後

※コチラはステンレスの特殊鏡面研磨です。

 

シンク流しを使うたびに、洗剤とお湯で洗った後に水をふき取る習慣を付けてあげると防げます。水拭き→空拭きしてあげることで、ステンレスシンク流しの水垢は防げます。

 

 

とはいっても、毎回毎回となるととても大変です。特にご家族がいいらっしゃる場合は、家族みんなで協力し合うことが大切ですね!

 

※タオルやマイクロファイバーで水を取るのもよいですが、水切りワイパーを使うと効率的です!

 

洗面台・お風呂場・トイレ等の水回り設備は同様に、お水を拭き取る習慣をつけることでじつは防げるんです!

 


 

 

シンクにお勧めの水切りって?

 

【 ヴァイカントランスポート 水切りワイパー】を持っているとよいです。

 

 

特殊なゴムの部分が長く、粘りがあります。

 

車用なのでハンドルやゴムの部分なども傷が付きにくい。キッチンシンク・ステンレス作業台・洗面台・お風呂場に適しています。

 

応用で、玄関の大理石のお掃除・フローリングのお掃除・建具のお掃除にも使えます。使い分けして何個か持っておくとよいです。

 

ヴァイカントランスポート水切りワイパー

 

なぜ?【 ヴァイカントランスポート 水切りワイパー】がお勧めなの?

【 ヴァイカントランスポート 水切りワイパー】は、車用です。車の塗装面って選択ミスしたもので触ればすぐに傷が付きます。

 

車用ということは、いろいろな場所に使えると言うこと。

 

特殊ごもの部分が20mmほどあり、平坦な部分はもとより、カーブの部分のお水も取れるメリットがあります。

 

そして、金属が付いていない事。金属部分で壁際を傷つけてしまう危険がないのです。

 

例えば、お風呂に最適です。お風呂の素材を考えてみてください。一般的に樹脂が主体ですよね。湯船・壁面・天井・床・ドアパネル・鏡・・・

 

HACCAP(ハサップ)規格なので、食品工場で使えるレベルの品で、酸・アルカリ・熱湯にも耐え、肝のゴムが長持ちします。

 

HACCAPについて詳しくは、検索してみてください。

 

250mmがお勧めです。狭い場所では「大は小を兼ねません!!」

お風呂場での使用イメージ

お風呂場での使用イメージ

 

ステンレス壁面での使用イメージ

ステンレス壁面での使用イメージ

 

洗面での使用イメージ

洗面での使用イメージ

 

ステンレスシンクや流しの水垢、くもり、もやもや、くすみ、白い硬いのがついてしまったら。

 

まず、目立たないところで試す。特に新品のステンレスシンク・流しや比較的新しい物に対しては慎重に!!完全に乾かして乾いたシンク流しの顔を見る!どのくらい傷が付くなどを確認。

 

 

シンクのクリーニングにお勧め「万能クリーナー」「酸性クリーナー」は何が良いの?

 

お勧め万能クリーナー

 

ステンレスシンクをはじめとする、一般家庭での使用お勧め万能洗剤は、プロが迷ったときにチョイスする安全安心の裏付けがある洗剤『スペースショット オーブ・テックウルトラ速攻マルチクリーナ』と「スペースショット 外壁用クリーナー」<です。

 

 

参考ページはコチラ
スペースショット オーブ・テックウルトラ速攻マルチクリーナを参考にしてください。

 

 

「スペースショット 外壁用クリーナー」を希釈したものが「環境万能クリーナー」で、濃いものは水で希釈出来ますが、薄い洗剤を濃くは出来ません。

 

レンジフードのお手入れには濃いものを使い、万能洗剤としては薄くして少し作っておくとよいです。

 

海上保安庁の艦船・飛行機に使用され、国土交通省にも指定を受けています。 また、福島県庁からも「万能環境クリーナー」が除染クリーナーとして認定を受けています。

 

大理石・ガラス・クロス・フローリング・レンジフード・ステンレス・植木がらみの外壁・車・トイレ・太陽光パネル・・・メーカーお墨付き!!

 

詳しくは、「オーブテック」さんのホームページを参照してください。


 

 

ステンレスシンク・流しの水垢・くもり・もやもや・くすみを落とすお勧め酸性洗剤

 

 

キッチン・トイレ・洗面台・お風呂等の水垢を除去するのに良い洗剤は、「酸性クリーナーハルト」

 

スチール・銅・真鍮・合金・亜鉛管・クロームメッキ・ニッケルメッキ・ステンレス・アルミ等、ほとんどの金属に使用でき、御影石・磁器タイル・コンクリート・ブロック・セラミックタイル・インターロッキング・浴槽タイル・便器・レンガ等、多くの石材に使用できます。

 

酸性洗剤のため塩素系洗剤と混ぜてはいけません。「塩素ガス」が発生します。

 

※必ず注意書きをよく読んで使用してください。

 

※天然大理石、パールストーン、トラバーチン、ライムストーンには使用しないでください。

 

※ディススポーザー・浄化槽には使用しないでください。

 

詳しくは、「オーブテック」さんのホームページを参照してください。


 

 

「ディスポーザー」洗剤は何がお勧め?

 

お勧めディスポーザー用洗剤

 

 

ディスポーザーには、塩素系漂白剤・アルカリ性の洗剤・酸性の洗剤等は使えません。

 

 

お伺いするとディスポーザーを何で洗ってよいかわからないで、かなり汚れている状況を多く目にします。

 

 

ディスポーザーの掃除も参考にしてください。

 

 

そこで安心のお勧めディスポーザー用洗剤は、「パイプクリーナー」です。

 

オーブテックさんの「パイプクリーナー」は、多くのプロも使用している酵素からできている安心な中性パイプクリーナーです。

 

リパーゼ:油汚れを分解する酵素です。

 

セルラーゼ:野菜などの繊維質を分解する酵素です。

 

アミラーゼ:ブドウ糖、炭水化物を分解する酵素です。

 

プロテアーゼ:肉・魚・卵等のタンパク質分解酵素です。

 

夜シンクを使い終わったら適量ディスポーザーにかけて置くと、良質の微生物にも影響を与えず臭いも改善します。

 

詳しくは、「オーブテック」さんのホームページを参照してください。

 

ステンレスシンク流しの汚れの落とし方は?


 

新築入居間もなくであれば、

スペースショット、中性洗剤、台所洗剤で汚れをきれいに落として、お湯で流してからが前提です。

 

 

水ではなくお湯を使うのは、洗剤成分・油汚れ・タンパク質汚れ等を解消してくれるためです。

 

出来れば温めた洗剤→お湯で回収すると取れていないステンレスの汚れの確認が早いです。

 

タンパク質は高い温度で変成し、バターやフライパンの油汚れは、水よりもお湯の方が緩みます。


 

ステンレスにお勧めの研磨材は?

マイクロファイバーにクレンザーを付けてやさしくこすります。注意しなければいけない事は、まず、シンク・流しに既についている汚れを落としてあげること!

 

中性洗剤で洗って良く乾かして状態の確認を行ってからが前提です。もうひとつの注意点は、クリームクレンザーを直接ステンレスシンク・流しにつけないこと。クレンザー1に対して1の水で薄めたものをタッパーや小皿などで作り付けてやさしくこすることです。

一般家庭でも多用途に使えるおすすめ研磨剤

EZクリーン

これはプロもよく使うEZクリーンです。ステンレスシンク・洗面ボール・浴室のパネル等多用途に使えるので、基本的に一家に1個あるとよいです。

 

研磨剤が入っていないので、対象物に傷をつけにくいです。スポンジや力加減によっては傷がつくので必ず試して使いましょう。

 

ミネラルオイル配合により、脂肪酸系研磨剤のような撥水効果が得られます。

 

一般家庭でステンレスシンクに使いやすいクリームクレンザー

スパクリーム・ナノスクラブ・ベストベット

左から「スパクリーム」「ナノスクラブ」「ベストベッド」

 

目の細かい順に「EZクリーン」「ナノスクラブ:中性:水酸化アルミナ微粒子」「スパクリーム:弱酸性:酸化アルミナ粒子が細かい」「ベストベッド:弱酸性:アルミナ粒子が大きめ」

 

鏡に最適な研磨剤は?

グラスターSTRONG-MG

 

鏡に市販のダイヤモンドはNGです。グラスターSTRONG-MGですね。

 

鏡はシリカで形成されていますが、成分である酸化セリウムとの相性が良く、ステンレスシンクにも使えます。

 

このほか手軽なところでは、オートバックス等のカーショップ・アマゾンや楽天等で手軽に購入出来る『黄色ビン』『黄色ビンゴールド』もおすすめです。

酸化セリウム

画像は、1ミクロン・と2ミクロンの酸化セリウムです。

 

ベントナイトより粘りがあり、鏡の研磨には欠かせない材料の一つです。

 

それでも落ちない中程度のステンレスの汚れには、

メラミンスポンジにクレンザー溶液を付けて確認しながらこすってあげましょう。

 

 

注意点は、ステンレスシンク流しは、長手方向に磨いてあげることです。のの字にこすってはいけません。

 

 

金だわしなどで丸くこするのはご法度です!!

 

 

それでも落ちないシンク流しのくもり、もやもや、くすみ、水垢は、

キッチン用のスポンジの硬い方のある程度使ったもので、クリームクレンザー溶液を付けてこすってみましょう。これも長手方向にこするのが基本です。この程度で落ちないからこのページに訪れていただいたんですよね。

 

 

●一般家庭でステンレスシンクに使いやすいスポンジ

一般家庭でステンレスシンクに使いやすいスポンジ

左が「スポンジ付きファブリックシート」・右が「ファブリックシート」

 

ステンレスシンクを自分で磨く

 

それでも落ちないステンレスシンク流しのくもり、もやもや、くすみ、水垢対処法は、

ホームセンターなどで手軽に購入できる、スポンジ研磨剤を利用します。お勧めは3M製品。ミディアム→ファイン→スーパーファイン→ウルトラファイン→マイクロファインは、番手があります。

3Mウルトラファイン

3Mウルトラファイン

 

ミディアムは、120〜180番(荒目)です。マイクロファインは、1200番〜1500番(超細目)。マイクロファインですと、陶器も磨けるほど細かいです。曲面によくなじむ柔軟性とクッション効果があり、当たりが柔らかいです。

 

 

情況により使い分けるのはいうまでもありませんが、 超細目から試して見て、どの程度くすみや曇りが落ちているか確認し、番手を下げて行く方が失敗しないです。1枚で200円ぐらいで購入出来ます。

 

ステンレスシンクに3Mウルトラファイン

ステンレスシンクにスポンジペーパーをヘアラインに沿って磨く。

 

強く押し付けすぎると、指が当たっている所が強く当たり、指の隙間が当たりが悪くなるので注意!

 

難しいようなら、薄手のスポンジを添えてあげると手の跡が付きにくいです。

 

試し方として、水を付けて感じながら落としてみて、今一つなら、クリームクレンザー溶液を垂らしてこすってみる。これで何通りかの検証が出来ます。間違ってもいきなり荒目でこすると元に戻せなくなるので注意です。

 

 

PVAや、セラミック製消しゴム、ナイロンたわしなどでも試してみると良いでしょう。クリームクレンザー溶液を加えたバージョン、水だけのバージョンも試してみましょう。ただ、必ず目立たないところで試し、長手方向に磨いてあげることを心がけてください。

 

 

頑固なステンレスシンク流しのくもり、もやもや、くすみ、水垢に適している洗剤は、酸性洗剤です。キッチン用洗剤・万能洗剤で洗浄しても落ちない汚れです。

 

シンク流しに付着しているスケールは、アルカリ性の性質を持ちます。台所用の中性洗剤・弱アルカリ性の洗剤・アルカリ性の洗剤では落ちません。

 

 

同じ性質なので、アルカリ性よりのペーハーに傾いた場所に、アルカリ性の物は適合しないからです。酸性洗剤は、あまり多く市販されていませんが、ホームセンターやドラッグストア薬局などで購入できる場合もありますので探してみてください。

 

 

お勧め酸性クリーナー

 

ホームセンターやインターネットで手軽に購入出来る、一般の方が比較的使い易く結果が出やすいトータルバランスが良いステンレスに使える酸性洗剤は、「酸性クリーナー ハルト」

 

 

メーカーさん(オーブテック)のホームページにも、水道水のカルキも塗布で8割除去と書いてあります。

 

 

「酸性クリーナー ハルト」使用に当たっては、「オーブテック」さんのホームページをよく見て、商品の説明書きをよく読んでから、自己責任で使用してください。


 

 

このページで紹介した洗剤や、乳酸・クエン酸・コハク酸・酒石酸・スルファミン酸・リン酸系が肝の洗剤も、インターネットで手軽に購入出来ます。

 

 

自分の家のシンクのメーカーに使って良いか問い合わせ、良く注意書きを読み目立たないところで試し、中和出来る洗剤を用意して試してみましょう。


 

シンク流しのくもり、もやもや、くすみ、水垢に塩酸系の洗剤

の使用は、避けてください。塩酸は、金属を腐食変色させるので、安易に使わないでください。トイレ用洗剤などに多くありますね。

 

 

酢酸・クエン酸・リンゴ酸・酒石酸・コハク酸・乳酸等などのナチュラル成分が有効ですが、必ずではありませんので、試しながら使ってください。

 

 

※酸性洗剤と塩素系洗剤は合わせて絶対使わないようにしましょう。

 

 

※酸性洗剤を使用した後は、台所用洗剤できちんと洗い流しましょう。残しておくと、酸性物質なので放置してしまうと「錆び」「腐食」の原因になります。

 

 

ステンレスシンク・流しは、常日頃清潔に乾かしてあげてください。寿命を長くさせるのも短くさせ得るのも、使い手次第なのです。

 

 

日常の当たり前のことの一つかもしれませんが、シンク一つにも感謝の心を「今日も働いてくれてありがとう!」ねぎらってあげてくださいね!!
※以上、自己責任でお願いたします。

 

 

シンクが気になる方への参考作業ページ

 


 

凹凸があるステンレスシンクや作業台・天板・ワークトップのお掃除のコツ

デコボコ作業台・天板・ワークトップの使用イメージ

 

ステンレスシンク横の凹凸がある作業台・天板・ワークトップは、まな板を置いて野菜を切ったり、お料理の下ごしらえをするため使用頻度も多い為汚れます。

 

凹凸がある作業台・天板・ワークトップは、エンボス仕上げであったり、なしじ仕上げであるものも多くあります。

 

メリットはすべりにくいこと。平面でないため傷が付きにくいこと。

 

デメリットは、凸凹しているのでへこんでいる場所に汚れがたまりやすいこと・・・

 

 

ステンレスシンク横の凹凸がある作業台・天板・ワークトップのお掃除のコツは、

軽症の場合は「キッチン用スポンジ」「メラミンスポンジ」で台所用洗剤や、万能洗剤を付くて凸凹を意識してお掃除をしてあげます。

 

ストロークを細かくがポイント!

 

ストロークが大きいとそれだけ細かく凸凹に当たりません。かけた時間が無駄になるばかりか、悪い結果を招く恐れもあります。

 

 

かけた時間を無駄にしないためには、

少し行ってみて洗剤と汚れをしっかりと回収し、必ずよく拭きとり乾かして確認して進むことです。

 

上記で説明した、3Mのスポンジペーパーでもよいのですが、フラットな作業台・天板・ワークトップと違いへこんでいる部分に当たりにくいデメリットがあります。

 

凹凸があるエンボスやなしじの場合は、ブラシを使ってあげます。

 

トレピカEXバスクロスハード

「トレピカEXバスクロスハード面」

 

トレピカEXバスクロスソフト

「トレピカEXバスクロスソフト面」

 

トレピカ手洗いクロス【油汚れ】

「トレピカ手洗いクロス【油汚れ】」

 

「爪ブラシ」「まな板ブラシ」

 

極細ステンレスブラシ0.1mm

「極細ステンレスブラシ」
等を使います。

 

※傷をつけない順番に書いてあります。

 

「トレピカEXバスクロス」をまだ持っていない方は、検索して探してみてください。

 

なぜ?お風呂用の「トレピカEXバスクロス」なの?

お風呂の素材を考えてみてください。一般的に樹脂が主体ですよね。お風呂で使えると言うことは、傷が付きにくい設計になっていると言うことです。

 

勿論使う方の気持ち次第で道具の番手は変わってしまいますので、必ず乾いた本当の素材の顔を確かめてあげて、その日のその部分でのマニュアルを作ってください。

 

そして、ハード面(グリーン)とソフト面(オレンジ)を使い分けると、フローリングの木目を狙ったお掃除や、クッションフロアの凸凹の汚れ取り、お風呂のアクリルドアパネル・・・固定概念を捨てて試してみてくださいね!

 

「まな板ブラシ」「爪ブラシ」は、HACCAP規格のヴァイカンがお勧めです。

 

でも、一つ持って置いてもらいたいのが「極細ステンレスブラシ」です!

 

0.1mmぐらいまでのステンレス線の物がお勧めです。

 

「極細ステンレスブラシ」は、使い方次第(力加減と洗剤との相性)で凸凹ステンレスだけではなく、

  • ベランダの壁の黒いすじ汚れ
  • お風呂のアクリル扉の凸凹の汚れ
  • お風呂の床の汚れ
  • クッションフロアの汚れ
  • フローリングの木目の汚れ
  • バナー仕上げ(凸凹ツヤなし)の石材の汚れ
  • コンクリートの汚れ

などにも応用でお掃除が出来ます。

 

何事にも強弱が必要です。弱→「トレピカEXバスクロス」、強「極細ステンレスブラシ」等の使い分けによりメンテナンスの幅が広がります。

 

ステンレスというと、硬く手傷が付きそうと思う方も多いですが、ステンレスの毛の細さ・長さ・ステンレスの柔軟性が絶妙で解消してくれます。

 

これも使う方次第でとてもよい道具に化けます。

 

どのように扱ってあげると傷がつかないのか?どのように攻めることで有効に仕事をしてくれるのかを意識して使ってみてください。

 

 

それでは、ステンレスシンク横の凹凸がある作業台・天板・ワークトップのお掃除方法をお伝えします。

 

キッチン用スポンジ・メラミンスポンジでこすっても落ちない黒ずみ・茶渋・水垢に、キッチン用の洗剤や万能洗剤をかけてあげます。

 

極細ステンレスブラシブラッシン

へこんでいる部分にステンレスの毛が当たっているのを感じながら、まずは「縦往復・横往復」を決して力を入れすぎずに毛先を感じながらこすります。

 

 

今一つと感じる場合は、更に「のの字」そして「縦往復・横往復」

 

 

完全に乾かしてから、力の入れ過ぎや無駄に動かしたことにより、若干「のの字」跡が気になるようなら、縦横に毛がしなることを感じながら肌を整えます。

 

 

極細ステンレスブラシ汚れ回収

洗剤と汚れの回収
(傷が付かないキッチン用スポンジにお湯を含ませて、ステンレスのへこんでいる所にたまった汚れを意識してなすります)

 

ゴミやステインごとタオルやマイクロファイバーで拭いてしまうと汚れてしまいます。スポンジはなぜあるのか考えて生かしてみてください。

 

ステンレスシンク・ステンレスワークトップ以外でも基本的に同じです。

 

水道が使えない環境にある新築現場と違い、一般家庭では、汚れを浮かす→浮かした汚れを回収→拭きあげ→空拭き→確認→仕上げ

 

先ほど紹介した、【 ヴァイカントランスポート 水切りワイパー】で、浮かした汚れを取ってあげると後の作業が早いです。

 

※酸性洗剤を使った場合は必ず中和してよくすすいでください。

 

アルカリ成分の回収が不十分

洗剤と汚れの回収が不十分だと、特に炭酸塩・過炭酸塩・重曹など粉系の洗剤の場合は乾いた時に残ってしまいます。

 

残った洗剤成分は金属に悪影響を与える場合があります。

 

レンジフードを重曹で、シュッシュッしてお掃除はとてもナチュラルで良いのですが、アルカリ成分の回収が不十分だと金属を腐食させ、良かれと思っていたことが逆に悪い結果となっている光景を多く目にします。

 

水拭き

水拭き
(吸水フキン・直毛マイクロファイバーがおすすすめです。)

 

空拭き
(ドライヤーを併用すると本当の顔がわかりやすいです)

 

仕上げ拭き

仕上げ拭き
(完全に乾いた綿のタオルがお勧めです)

 

乾かして確認

確認

 

※直毛マイクロファイバーを乾き拭きで使う場合は、必ず綿のタオルで仕上げてあげることでマイクロファイバーの細かい毛が回収できます。

 

 

直毛マイクロファイバーで乾き拭きをするとどうなるのかを確認するのによい方法は、洗面所の鏡を拭いてみてください。

 

 

細かい毛が残っているのがわかります。

 

 

直毛マイクロファイバーを使うと、毛がストレートなためゴミが付いても取りやすいメリットと、当たりがソフトなので傷の心配が解消されるからです。

 

※乾き拭き仕上げタオルは、柔軟剤で仕上げてあるのが前提です。

 

柔軟剤に含まれる四級アンモニウム塩の作用により、静電気が起きにくくなるし柔らかい当たりで傷が付きにくくなります。
※以上、自己責任でお願いたします。

 

 

キッチンステンレスシンクの鏡面研磨は、とても難しい作業です。

 

このページを参考にしてくださる方も多いのですが、手に負えない方からのご依頼・お問い合わせをたくさんいただきます。

 

 

 

 

ヘアライン・タカラ銀河柄シンク

ヘアラインシンクの参考ページ

鏡面シンクをヘアライン仕上げにとのご依頼です。ステンレスシンクを鏡面にする事で、顔が映るほどピカピカで気持ちよい反面、底面の小傷が目立つデメリットもあります。
鏡面シンクをヘアライン
ヘアラインシンク磨き

 

 

世田谷区深沢で、ステンレスシンクの鏡面研磨再生・ワークトップのヘアライン鏡面研磨をしてきました。流し・台所・シンクの磨きが常識を超えたレベルに蘇ります。家を売る方・買う方・オーナー様必見です。
鏡面シンク
世田谷区深沢で、ステンレスシンクの鏡面研磨再生・ワークトップのヘアライン鏡面研磨

 

タカラ銀河柄シンクの参考ページ

近年多くみられるタカラスタンダードのシンクの手入れ(銀河柄)について。ご自分でシンクの汚れを落とすことができなくてご依頼される方が増えています。国民生活センターにも相談が寄せられています。
タカラスタンダード銀河柄シンク
タカラスタンダードのシンクの手入れ(銀河柄)

 

 

 

ステンレスシンク研磨・プロの技

 

プロに頼むとこんなにステンレスが生き返ります。

蛇口付近のステンレスのもやもや

きれいになった蛇口付近のステンレスのもやもや

蛇口付近のステンレスのもやもやも解消!

水切りバットを置いた後のステンレスのくすみ

きれいになった水切りバットを置いた後のステンレスのくすみ

凹凸がある水切りバットを置いた後のステンレスのくすみもきれいになります。

艶が無くなってしまったステンレスシンク

鏡面仕上げにした艶が無くなってしまったステンレスシンク

お客様のご希望により鏡面仕上げにした艶が無くなってしまったステンレスシンク(1015室)

鏡面を押さえた仕上げのステンレスシンク

お客様のご希望に合わせ鏡面を押さえた仕上げのステンレスシンク(1815室)
※お客様のお好みに応じ仕上げます。

傷だらけで曇ってしまったヘアラインステンレス

きれいになった傷だらけで曇ってしまったヘアラインステンレス

きれいになった傷だらけで曇ってしまったヘアラインステンレスワークトップ(作業台)

傷だらけで曇ってしまったヘアラインステンレス2

きれいになった傷だらけで曇ってしまったヘアラインステンレス2

鏡面を押さえた仕上げのきれいになった傷だらけで曇ってしまったヘアラインステンレスワークトップ(作業台)

 

 

グラインダーによるシンク磨きの問題

グラインダーで穴があいたシンク

グラインダーで穴があいたシンク

この画像は、他社様がグラインダーを使用し穴が空きステンレスに亀裂が入ってしまったステンレスシンクです。

 

機械の特性を理解せず行うと、このような結果を招く場合もあります。

 

特にシンクを作るときに曲げてあるコーナー部分は平たんの部分より通常より厚が加わっています。

 

何も考えない自分のしたい事だけをする業者さんに依頼してしまうと、このようにシンクを傷つけられたり、破損させられてしまう危険性もあります。

 

業者さん選びは慎重に!

 

コヅカ美掃では、現場のシンクの状態を確認し、最先端の最適な方法で施工いたしてをります。

 

グラインダーで穴があいたシンク

10年ほどクリーニングに伺い、毎年磨いているシンクです。

 

以上のようなトラブルは当然一度もございません。

 

 

 

 

このページを参考にしてくださる方も多いのですが、手に負えない方からのご依頼・お問い合わせをたくさんいただきます。

 


プロに頼んじゃおう!と思う方は下記ページをご覧ください。

 

 

水回りのトータルクリーニングセット

『風呂』『トイレ』『キッチン』『レンジフード』気になる方にお勧めお得なセットプラン!
お得な水周りパック

 

 

 

御質問で多いのが、シンクの鏡面研磨は1回こっきりしかできないのでしょうか?

いいえ。毎月の定期クリーニングに組み込んでのお客さまもおります。当店のシンクの鏡面研磨DX仕上げは、毎月行ったとしてもシンクに穴があくようなことはありません。

 

毎月10年以上のお付き合いがあるお客様でも問題がありません!作業後も安心して長く使っていただける特別な工法です。

 

コヅカ美掃ご利用案内

ご利用案内です

ご依頼の際に、知っておきたいと思うことをまとめました。

 


 

ハウスクリーニング・エアコンクリーニング・水周りの掃除・シンク(流し台所)の鏡面研磨・玄関大理石・中古分譲物件のクリーニングならハウスクリーニング後の事も考えるコヅカ美掃へ。

 

掃除の専門家が豊富な知識と経験を生かし解決します!

 

お問い合せ・お申込み

 

このページはステンレスシンク・流しの水垢・くもり・もやもや・くすみの落とし方・除去方法のページです。

 

コヅカ美掃の狐塚光広・美佐子

情報いっぱいのトップページはこちらです。

ハウスクリーニングは東京のコヅカ美掃

 

 

  このエントリーをはてなブックマークに追加
あなたの探している内容が見つかる!!御利用案内や、人気のあるサービス、個別のクリーニングなどが探せるナビページ

 

困った時のサイトナビ