ツイート

コチラのページは自分で行うクリーニング窓ガラスサッシの手入れと掃除方法のページになります。
窓ガラスサッシの手入れと掃除
まずは、取り扱い説明書の注意書きをよく読み、メーカーの推奨のやり方で行ってみてください。
窓ガラスやサッシの汚れは、内側はタバコを吸う方はヤニであったり、レンジフードがすいきれなかった油汚れであったり、臭いも粒子であったりします。
酸性の汚れです。外側には排気ガスやカーボン等も含まれています。
参考ページとして、油汚れと温度の関係も重要ですので見てみてください。
重曹=ナチュラルでは決してありません。正しい使い方をしてください。青森産天然ホタテ貝殻焼成のページも参考になりますので見てください。
ガラスサッシ・網戸・雨戸のお掃除のポイントは、やはりまめに行うことは言うまでもありませんが、なかなかその時間がなかったり、行ってもきれいにならないことが多いようです。
簡単な汚れに対しては、掃除機で吸った後にスプレイのガラスクリーナーを拭きつけてあげて、よ〜く水拭きしてあげます。その後乾いたやわらかいボロ布や、タオルなどで拭いてあげます。
洗剤のふき取りが不十分だと、きれいに仕上がりません。重要なポイントです。スキージーという道具を使うのもいいでしょう。水拭きしたあとにきれいなタオルでビシャビシャにします。
一気に上から下へきってあげます。躊躇してはいけません。ガラス切りで取れなかったガラスのふちをキレイなタオルなどでふきあげます。
窓用掃除機を使くと水分の回収が速やかに行われます。
フローリングのお掃除・風呂の水切りなどにも使えるので、1個あると便利です。
裏技は、サッシの角にはアクリルのブラシで汚れを書き出し、割りばしを当てたお付近で拭くと解消できます。
サッシのビートの上やパッキンには、歯ブラシやツインブラシがお勧めです。
時間がない方や掃除が苦手な方・・・自分の大切な住まいを守る意味でもなるべく自分の手で行って欲しい。私はそう思っています。でも、プロの掃除で気持ちをリセットすることも大事かも知れませんね。
洗面・洗面所の手入れと掃除を御自分で試したけれどなかなかうまくいかない方は、プロによる窓・ガラスサッシ・ベランダハウスクリーニング・掃除のページも見てみてください。
プロのお掃除の場合ですと、まずサッシの枠から外して洗ってしまってから、ガラスに撥水効果の高い洗剤を塗りこんで磨きながら仕上ていきます。
枠は丸洗いしてしまいます。養生をしているので平気です。パッキン・ビートに着いたカビは、早い段階ですと取れますが、時間を置けば置くほど取れなくなります。その際の裏業です。
サラヤのヤシノミ洗剤や、カルボキシメチルセルロースナトリウム・ポリアクリル酸に次亜塩素酸塩5〜6%であるカビ取りハイターを7:3の割合で
混ぜ合わせて、シップ攻撃をすると、垂れ染みなどの危険が薄くなります。ご自分の判断で行なってください。
カビ取り洗剤に含まれる次亜塩素酸塩以外の水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)分を残さずにしっかり洗い上げる事が重要です。
長時間の放置は危険です。5分後とに確認しながら行いましょう。もうひとつのシップ方法は、クロスのり、障子ののり、片栗粉、小麦粉などもお手軽有効法です。一度試してみてください。
小麦粉にはグルテンが含まれています。グルテンは酸性汚れを落とすのにも効果的なのです。網戸・雨戸は極力外して洗ってしまいましょう。
その際に斜めにして水を切っておくのがポイントです。やり方としては、まず全面を必ず濡らします。これを水養生といいます。
これを怠りいきなり洗剤をつけてしまうと垂れ染みや、まだらになる原因です。洗剤をとづする際には、下から上へ行うことによりたれ染みが防げます。
乾かないうちによ〜く流します。使用する洗剤は、台所洗剤や、中性洗剤を18Lバケツにコップいっぱい程度でよいでしょう。 濃すぎると、洗い流すのも大変な作業です。
網戸・雨戸の汚れの特徴として、上1/3と、下1/3が汚れやすいです。タバコのヤニや、油汚れなどは、上のほうにまわって付いてしまうためです。
※窓ガラスの仕上がりは、一般の方と、プロのお掃除では、格段な差が出ます。時間も結構かかります。
めんどくさい方、掃除している暇がない方、共働きでいらっしゃる方、素材の劣化を防ぎ今のきれいを保ちたい方 などは、窓・サッシのハウスクリーニングを頼むのも良いですね。
時間がない方や掃除が苦手な方・・・自分の大切な住まいを守る意味でもなるべく自分の手で行って欲しい。私はそう思っています。でも、プロの掃除で気持ちをリセットすることも大事かも知れませんね。
洗面・洗面所の手入れと掃除を御自分で試したけれどなかなかうまくいかない方は、プロによる窓・ガラスサッシ・ベランダハウスクリーニング・掃除のページも見てみてください。
そんな方には、水周りのトータルハウスクリーニングがお勧めです。
水周りのハウスクリーニングはこちらです。
水周り5点セット・空き部屋全体クリーニングには、シンクの鏡面研磨が含まれています。
当店で大変人気のシンク鏡面研磨画像集ページはこちらです。
自分で行う窓・サッシのハウスクリーニングの参考
見えないところも洗いましょう。グラスターを塗りこんであげると、撥水も抜群です。手間がかからないグラスターゾルもおすすめです。効果は若干落ちますが、 いい感じです。
車用の方がその特性効果は高いです。成分が若干異なります。 味も香りも異なります。ポリッシュよりも用意に手に入ります。グラスターポリッシュの応用用途はさまざまです。良質の研磨剤が入っており、中性です。お家に一つは置いておきたいですね。
下の映像は、ヘアラインを付けないで、グラスターポリッシュでバフ掛けしたものです。通常はこのように怪しく光りません。 ステンレスにも種類があるのです。
時間がない方や掃除が苦手な方・・・自分の大切な住まいを守る意味でもなるべく自分の手で行って欲しい。私はそう思っています。でも、プロの掃除で気持ちをリセットすることも大事かも知れませんね。
洗面・洗面所の手入れと掃除を御自分で試したけれどなかなかうまくいかない方は、プロによる窓・ガラスサッシ・ベランダハウスクリーニング・掃除のページも見てみてください。
オプションオゾン除菌(殺菌)
コヅカ美掃では除菌特殊システムにより、コロナウィルスやインフルエンザウィルスを不活性化(除菌)除菌脱臭マニュアルで、安心安全な空間を提供します。収納内部・水回りなどお望みの部分的な箇所から部屋全体に至るまで、お好みに応じて対応いたしております。別途お見積りになります。
除菌|東京のハウスクリーニングコヅカ美掃
ご利用案内・お問合せ申込み
ご利用案内です
ご依頼の際に、知っておきたいと思うことをまとめました。
- ウイルス対策について ウイルス対策
- オゾン除菌について オゾン除菌
- 初めて当店のご利用をお考えの方は特にご覧ください。 ご利用案内
- 店舗情報・お支払いなどなどについて 店舗情報・お支払い
- お伺いさせていただいているサービスエリアについて エリア
- ハウスクリーニング・エアコンクリーニングに使う洗剤について 使う洗剤
- お客様から知りえた個人情報の取り扱いについて 個人情報
- お伺いするスタッフについて スタッフ
- お申込みから作業の流れについて お申込から作業の流れ
- 現地への出張見積もりについて 見積もり
- ご利用頂いたお客様の声です お客様の声
- サイト内の全ページです。 サイトマップ
- クリーニングお問合せ・お申込みページです。 お問合せ
ハウスクリーニング・エアコンクリーニング・レンジフード・水周りの掃除・シンク(流し台所)の鏡面研磨・玄関大理石研磨・中古分譲物件・・・レベルの高いクリーニングと汚れの状況によりベストな 洗剤・薬品を使用し掃除の専門家が豊富な知識と経験を生かし解決します!
ハウスクリーニングを頼んで本当に良かったと心から思っていただける自信が私たちにはあります。
ハウスクリーニング,エアコンクリーニング,水周りの掃除,シンク,大理石研磨,人工大理石,人造大理石,所沢市,東村山市,東久留米市,清瀬市,小金井市,小平市で主に行っております。
![]() |
自分でキッチン・換気扇・レンジフードの手入れと掃除方法とコツ キッチン・換気扇・レンジフードの手入れと掃除 |
---|---|
![]() |
自分でバスルーム・バス・お風呂の手入れと掃除方法とコツ バスルーム・バス・お風呂の手入れと掃除 |
![]() |
自分でトイレの手入れと掃除方法とコツ トイレの手入れと掃除 |
![]() |
自分で洗面台・洗面所の手入れと掃除とコツ 洗面台・洗面所の手入れと掃除 |
![]() |
自分でガラス窓サッシ・網戸・雨戸の手入れと掃除コツ ガラス窓サッシ・網戸・雨戸の手入れと掃除 |
![]() |
自分で壁紙・クロスの手入れと掃除とコツ 壁紙・クロスの手入れと掃除 |
![]() |
自分で大理石の掃除・手入れ方法・やり方とコツ 大理石の掃除・手入れ方法・やり方 |
![]() |
自分で御影石の手入れ方法・研磨 御影石の手入れ方法・研磨 |
![]() |
自分でシンク・流しの水垢・くもり・もやもや・くすみの落とし方・取り除く方法・掃除とコツ シンク・流しの水垢・くもり・もやもや・くすみの落とし方・取り除く方法・掃除 |
![]() |
自分でフローリングの掃除・手入れ方法・やり方とコツ フローリングの掃除・手入れ方法・やり方 |
![]() |
自分で人工大理石の掃除・手入れ方法・やり方とコツ 人工大理石の掃除・手入れ方法・やり方 |
ツイート
