ツイート

コチラのページは自分で行うクリーニングキッチン・レンジフード換気扇の手入れと掃除方法のページになります。
キッチン・レンジフード換気扇の手入れと掃除方法
サンウェーブ・LIXIL・タカラ・クリナップ・パナソニック・TOTO・YAMAHA等のレンジフードを自分で手入れ・お掃除してみましょう!
まずは、取り扱い説明書の注意書きをよく読み、サンウェーブ・LIXIL・タカラ・クリナップ・パナソニック・TOTO・YAMAHA等など推奨のやり方で行ってみてください。
キッチン・台所・レンジフード・ 換気扇掃除 吊り戸棚・レンジフード表面・タイル・キッチンパネル、キッチン天板などは、毎日使い終わりに重曹+ヤシノミ洗剤などで拭くといいでしょう。
※重曹の性質上、アルミ製品を腐食させるケースが多いので、必ず回収してください。重曹が残っているとレンジフード内部で熱を帯びてペーハーが上がります。
するとレンジフードや換気扇内部はアルミ製品で作られていますので、手入れをしているつもりが逆に寿命を縮める結果にいなってしまっていることが多いのです。
アルカリ電解水も同じです。
ナチュラル・エコだと思っていても使い方を間違え内容に、正しい使い方をしましょう。
重曹=ナチュラルでは決してありません。正しい使い方をしてください。青森産天然ホタテ貝殻焼成のページも参考になりますので見てください。
洗剤を使わずとも、お湯で取れると思います。しかしながら毎日となると慣れるまではけっこうきびしいかもしれませんね。
積もり積もった汚れには、台所洗剤(弱アルカリ性)、ある程度溜まってしまった汚れにはマジックリン(アルカリ性)などが良いでしょう。
市販のアルカリ洗剤や・台所洗剤などでもいいのですが、重曹やヤシノミ洗剤・石鹸などをお使いいただくことをおすすめいたします。
ヤシノミ洗剤や重曹はやがて生分解されます。石油化合物で出来ている洗剤は生分解されないからです。
直接洗剤をスプレーするのではなく、洗い桶や、小さなバケツに洗剤を移してやわらかめのブラシでまんべんなく下から攻める方がいいでしょう。
あまり濃い洗剤をスプレーすると、一部分のみにあたり、その部分だけ抜けてしまったり、垂れ染みが出来やすくなります。スプレーする場合は、下から上に徐々にしていきましょう。汚れを貯めてしまわない事が大事ですね。
お掃除の基本は、濡れタオル→乾きタオルです。洗剤分をきちんととって水拭き後、から拭きをするような習慣をつけるようにしましょう。
仕上がりがきれいになりますよ。
キッチンやレンジフード換気扇の汚れには「動物性のタンパク質」が多く含まれています。タンパク質の性質は、熱いお湯や温めると「タンパク質変成作用」を起こします。分子レベルでタンパク質の配列が狂うわけです。
ですからキッチンレンジフード換気扇の汚れには多くのタンパク質が含まれているので、お湯につけて洗剤で洗ったら必ずすすぎは水で行ないます。大事なポイントです。
人間の体もタンパク質で出来ており、高熱になるとタンパク質変成作用により命を落とすこともあるのです。
汚れの種類を理解することできれいな洗いあがりとなるわけです。
多くの人は、油汚れが落ちないからとお湯ですすぎ更には洗剤を足すでしょう?それは間違いですすぎの際には水で行なわなければいけません。
時間がない方や掃除が苦手な方・・・自分の大切な住まいを守る意味でもなるべく自分の手で行って欲しい。私はそう思っています。でも、プロの掃除で気持ちをリセットすることも大事かも知れませんね。
キッチン・レンジフード換気扇の手入れと掃除を御自分で試したけれどなかなかうまくいかない方は、プロによるキッチン・台所のハウスクリーニング・掃除のページも見てみてください。
時間が経ってしまった換気扇の汚れやキッチンの汚れ
時間を置いてしまった換気扇や、レンジフード、魚焼き、五徳などは、40Lのゴミ袋2枚に、
洗剤+お湯(45℃〜55℃)に出来るだけ外して漬けてしまいます。5分経ったら様子を見て見ましょう。
次はもう5分。そのように様子を見ながら行います。あまり強くするとペイントがはげてしまったりするようなことにもつながりますので長い時間放置は禁止です。
裏わざとして、コーキングのカビや、きつい汚れには、障子ののりや、片栗粉、小麦粉で、洗剤をジェル状態にしてシップ攻撃するのもひとつの作戦ですね。
その際にラップをかぶしてあげると乾かないです。意外に知られていないですが、米の粉も効果がありますよ。
是非一度試してみてくださいね。おそうじ日記4〜12を参考にするのも良いでしょう。少し突っ込んだやり方が書いてございます。
めんどくさい方、掃除している暇がない方、共働きでいらっしゃる方、素材の劣化を防ぎ今のきれいを保ちたい方 そんな時はハウスクリーニングのコヅカ美掃に御連絡ください。
ご利用案内・お問合せ申込み
ご利用案内です
ご依頼の際に、知っておきたいと思うことをまとめました。
- ウイルス対策について ウイルス対策
- オゾン除菌について オゾン除菌
- 初めて当店のご利用をお考えの方は特にご覧ください。 ご利用案内
- 店舗情報・お支払いなどなどについて 店舗情報・お支払い
- お伺いさせていただいているサービスエリアについて エリア
- ハウスクリーニング・エアコンクリーニングに使う洗剤について 使う洗剤
- お客様から知りえた個人情報の取り扱いについて 個人情報
- お伺いするスタッフについて スタッフ
- お申込みから作業の流れについて お申込から作業の流れ
- 現地への出張見積もりについて 見積もり
- ご利用頂いたお客様の声です お客様の声
- サイト内の全ページです。 サイトマップ
- クリーニングお問合せ・お申込みページです。 お問合せ
ハウスクリーニング・エアコンクリーニング・レンジフード・水周りの掃除・シンク(流し台所)の鏡面研磨・玄関大理石研磨・中古分譲物件・・・レベルの高いクリーニングと汚れの状況によりベストな 洗剤・薬品を使用し掃除の専門家が豊富な知識と経験を生かし解決します!
ハウスクリーニングを頼んで本当に良かったと心から思っていただける自信が私たちにはあります。
ハウスクリーニング,エアコンクリーニング,水周りの掃除,シンク,大理石研磨,人工大理石,人造大理石,所沢市,東村山市,東久留米市,清瀬市,小金井市,小平市で主に行っております。
ツイート

![]() |
自分でキッチン・換気扇・レンジフードの手入れと掃除方法とコツ キッチン・換気扇・レンジフードの手入れと掃除 |
---|---|
![]() |
自分でバスルーム・バス・お風呂の手入れと掃除方法とコツ バスルーム・バス・お風呂の手入れと掃除 |
![]() |
自分でトイレの手入れと掃除方法とコツ トイレの手入れと掃除 |
![]() |
自分で洗面台・洗面所の手入れと掃除とコツ 洗面台・洗面所の手入れと掃除 |
![]() |
自分でガラス窓サッシ・網戸・雨戸の手入れと掃除コツ ガラス窓サッシ・網戸・雨戸の手入れと掃除 |
![]() |
自分で壁紙・クロスの手入れと掃除とコツ 壁紙・クロスの手入れと掃除 |
![]() |
自分で大理石の掃除・手入れ方法・やり方とコツ 大理石の掃除・手入れ方法・やり方 |
![]() |
自分で御影石の手入れ方法・研磨 御影石の手入れ方法・研磨 |
![]() |
自分でシンク・流しの水垢・くもり・もやもや・くすみの落とし方・取り除く方法・掃除とコツ シンク・流しの水垢・くもり・もやもや・くすみの落とし方・取り除く方法・掃除 |
![]() |
自分でフローリングの掃除・手入れ方法・やり方とコツ フローリングの掃除・手入れ方法・やり方 |
![]() |
自分で人工大理石の掃除・手入れ方法・やり方とコツ 人工大理石の掃除・手入れ方法・やり方 |