過酸化水素
ツイート

コチラのページは過酸化水素のページになります。
ハウスクリーニングにおける過酸化水素の役割は、脱臭作用・クロスの漂白・ジプトーンの漂白、木部の漂白などに主に使用されます。過酸化水素水(H2O2)は、水(H2O)と酸素に戻ろうとするときに、漂白作用が得られます。過酸化水素ってどんなときに使用するのか?
- 木部のカビとり
- 木部のシミ取り
- カビ取り剤で取れないカビの色素
- 大理石のシミ取り
- 御影石のシミ取り
- 消毒
加速化過酸化水素
上記の画像は、『ハイプロックスアクセルです。』医療施設における消毒と滅菌のためのCDCガイドライン」に記載されている除菌剤です。
EPA(アメリカ合衆国環境保護庁)承認の除菌剤、諸外国では有名な安心安全な殺菌剤(日本ではあくまで除菌剤)
コヅカ美掃で使用している除菌剤は、あの『ダイヤモンドプリンセス号』の消毒作業に使われている皆様ご存知の「ハイプロックス アクセル」を使用しており、諸外国では『消毒剤』『滅菌剤』として推奨され広く使われている物を使用しております。
過酸化水素H2O2について
強い酸性を示しますが、塩酸・硫酸・リン酸などとは性質が違うものです。
過酸化水素(H2O2)自体は無臭だが、酸素を放出するため、僅かにオゾンに似た匂いがする。鼻の穴やのどが苦しくなるので換気が必要。
水(H2O)と酸素に戻ろうとするときに、漂白作用が得られます。
ちなみにオゾンはO3で、脱臭に使用されます。
過酸化水素は不安定で酸素を放出しやすく、 非常に強力な酸化力を持つヒドロキシラジカルを生成しやすい。
濃度35%の過酸化水素水は、薬局で購入することが出来ませんが、薬局で市販されている濃度3%の過酸化水素水はオキシドールとして殺菌や消毒用に売られています。
また、衣類用液体酸素系漂白剤としても市販されている(商品名:手間なしブライト・液体ワイドハイター等)。 消毒液としての印象が強いが、全体の使用量では、製紙の際の漂白や、 半導体の洗浄など工業的な利用が大部分を占める。
過酸化水素(100%相当)の2004年度日本国内生産量は195,859 t、工業消費量は 13,875 t である。人体から過酸化水素を除去する物質にはビタミンC、グルタチオンペルオキシターゼ、ペルオキシターゼ、カタラーゼなどがある。
エコ洗剤に多く使われている成分に、「過炭酸塩」があり、良く目にするのではと思います。
過酸化水素と炭酸ナトリウムで出来ている過炭酸ナトリウムは、塩すなわちナトリウム状=粉末での状態で安定しているため、酸素系漂白剤として利用されます。
過炭酸ナトリウムは水に溶解すると炭酸ナトリウムになるので、洗濯洗剤や、エコ洗剤に多く使われています。
過酸化水素は、水素と酸素に分解され、残留がありません。
使い方次第では、エントランスのコケ落とし、大理石のシミ取り、御影石、砂岩、コンクリート等など多用途に使用できます。
通常は、過酸化水素水にアルカリ剤を混ぜて使用します。
私は1967生まれですが、中学生の時にパツキンにするのに使っていました(笑)
過酸化水素水の性質
常温で薄い青色のやや粘性がある液体
融点 0.9℃ 沸点 150.0℃
分子量 34.01
密度 1.44g/cm3
弱酸性
エタノール、エーテル、水に可溶。
以前は人体の傷口の消毒にも用いられていましたが、濃度が濃かったりすると細胞を壊す恐れもあり、現在はあまり使われなくなりました。
過酸化水素が入っている身近な製品に「ワイドハイター」がありますね。
衣類の意漂白に使われています。
クリーニングではクロスの漂白・ジプトーンの漂白、木部の漂白などに主に使用されます。
強い酸性を示しますが、塩酸・硫酸・リン酸などとは性質が違うものです。
水酸化ナトリウムの性質
水酸化ナトリウムは別名「苛性ソーダ」と呼ばれています。
過酸化水素水に対して微量の水酸化ナトリウムが含まれる洗剤を合わせて、染み抜き剤として使用するケースがあります。
水酸化ナトリウム=強アルカリ=危険
このような連鎖が生まれますが、塩化ナトリウム水溶液の電気分解によって得られますので、決して怖いものではありません。
ただ扱いを間違えると豹変します。
塩化ナトリウム(お塩)を、イオン交換と電気分解とを併用するイオン交換膜法により、「塩素」「水酸化ナトリウム」に分かれ同時生成される。
お塩・塩水は決して怖いものではありませんね。
ただ、成分分解させることにより、強アルカリ剤となるわけです。
水酸化ナトリウムを含む洗剤とアルミ製品は相性がよくありません。
アルミニウムと水酸化ナトリウムと反応して、アルミン酸ナトリウム水溶液が出来てしまいます。
水素を発生させるのと同時に、アルミニウムを腐食させてしまいます。
誤って使われるお掃除業者さんがとても多いですが、レンジフードのアルミ製にフィルターやアルミ製のファン等の洗浄には向きません。
解決には必要不可欠な場合も当然ありますが、樹脂・金属・タイルの色抜け等などの問題も同時に発生する危険がある。
塩酸などの中和や石鹸作りの材料としても使われる、なくてはならないものです。
頭から否定するのではなく、使用するときはあくまで理解して使うことを勧めます。
サイト内過酸化水素に関連ページ
- 過酸化水素水を使って玄関大理石の再生研磨
- 過酸化水素水を使用するエアコンクリーニング
- 高級マンションのキッチンワークトップの染み抜きの一例
アルコール・次亜塩素酸水・四級アンモニウム塩・過酸化水素・銀イオンの比較
除菌用アルコール
インフルエンザウイルスには効果てきめんのアルコールは、ウイルスのエンベローブ(殻)を破壊し殺菌しますが、殺菌力がありますが除菌効果は持続しません。
肌が弱い人などにはアルコールの脱脂力による肌荒れやアレルギー反応がある方には難しい。
次亜塩素酸水
次亜塩素酸水は、アルコールよりも殺菌力やウィルス撲滅力は上です、厚生労働省は次亜塩素酸ナトリウムでの除菌を推奨してます。
持続はしませんが、価格的には一番安く使えるメリットがある。
次亜塩素酸水の作り方はコチラの
次亜塩素酸塩(ナトリウム)を参照してください。
四級アンモニュウム塩
四級アンモニュウム塩や塩化ベンザルコニウムは、陽イオン界面活の働きにより、細菌の細胞膜を腐食させたり、たんぱく質を変性させたり、細菌の細胞膜を破壊し除菌をしてゆきます。除菌力は高いが場所を選ぶということです。よって人体にに直接あるいは、マスクの再利用などに使うことは出来ません。
水分が乾き四級アンモニウム塩の成分が定着することで除菌力が保たれます。
四級アンモニウム塩の特徴はコチラ
四級アンモニウム塩
過酸化水素
過酸化水素自体は70%(一般には出回らない)・35%があり、一般細菌やウイルスを5〜20分間で、芽胞を3時間で撲滅できる効力がある。H2O2という化学式からわかるように、水と酸素に分解されます。
薬局で買えるオキシドールは創傷・潰瘍の消毒、口内炎の洗浄、口腔粘膜の消毒、手指の殺菌消毒等に使われます。
手軽に薬局で買える利点があります。
過酸化水素についてはコチラ
過酸化水素
コヅカ美掃の脱臭・空間除菌・ウィルス撲滅特殊作業の例
コヅカ美掃では、脱臭・空間除菌特殊作業も行っております。
エアコン洗浄オゾンでコロナウイルス対策
当日突然言われても出来ない特殊メニューです。予めご相談いただきますようお願いいたします。
広さや状況により数日かかる場合もあります。
お客さんが何を望んでいるのか?などにもよりご提案させていただきます。
御依頼・お問い合わせの注意点
対象である空間の写真をお願いいたします。
消臭をしたいのか?除菌をしたいのか?脱臭をしたいのか?日にちは何日もらえるのか?住んでいる環境なのか?家財はあるのか?・・・
私から折り返したメールに足りないことは質問をさせて頂きます。
コヅカ美掃ご利用案内
ご利用案内です
ご依頼の際に、知っておきたいと思うことをまとめました。
- ウイルス対策について ウイルス対策
- オゾン除菌について オゾン除菌
- 初めて当店のご利用をお考えの方は特にご覧ください。 ご利用案内
- 店舗情報・お支払いなどなどについて 店舗情報・お支払い
- お伺いさせていただいているサービスエリアについて エリア
- ハウスクリーニング・エアコンクリーニングに使う洗剤について 使う洗剤
- お客様から知りえた個人情報の取り扱いについて 個人情報
- お伺いするスタッフについて スタッフ
- お申込みから作業の流れについて お申込から作業の流れ
- 現地への出張見積もりについて 見積もり
- ご利用頂いたお客様の声です お客様の声
- サイト内の全ページです。 サイトマップ
- クリーニングお問合せ・お申込みページです。 お問合せ
ハウスクリーニング・エアコンクリーニング・水周りの掃除・シンク(流し台所)の鏡面研磨・玄関大理石・中古分譲物件のクリーニングならハウスクリーニング後の事も考えるコヅカ美掃へ。
掃除の専門家が豊富な知識と経験を生かし解決します!
住まいを自分で行うお掃除・手入れとコツ裏技
![]() |
自分でキッチン・換気扇・レンジフードの手入れと掃除方法とコツ キッチン・換気扇・レンジフードの手入れと掃除 |
---|---|
![]() |
自分でバスルーム・バス・お風呂の手入れと掃除方法とコツ バスルーム・バス・お風呂の手入れと掃除 |
![]() |
自分でトイレの手入れと掃除方法とコツ トイレの手入れと掃除 |
![]() |
自分で洗面台・洗面所の手入れと掃除とコツ 洗面台・洗面所の手入れと掃除 |
![]() |
自分でガラス窓サッシ・網戸・雨戸の手入れと掃除コツ ガラス窓サッシ・網戸・雨戸の手入れと掃除 |
![]() |
自分で壁紙・クロスの手入れと掃除とコツ 壁紙・クロスの手入れと掃除 |
![]() |
自分で大理石の掃除・手入れ方法・やり方とコツ 大理石の掃除・手入れ方法・やり方 |
![]() |
自分で御影石の手入れ方法・研磨 御影石の手入れ方法・研磨 |
![]() |
自分でシンク・流しの水垢・くもり・もやもや・くすみの落とし方・取り除く方法・掃除とコツ シンク・流しの水垢・くもり・もやもや・くすみの落とし方・取り除く方法・掃除 |
![]() |
自分でフローリングの掃除・手入れ方法・やり方とコツ フローリングの掃除・手入れ方法・やり方 |
![]() |
自分で人工大理石の掃除・手入れ方法・やり方とコツ 人工大理石の掃除・手入れ方法・やり方 |
ツイート
