鏡のウロコ水垢汚れってどうやって取るの?
ツイート

築35年のお風呂の鏡のウロコ水垢汚れってどうやって取るの?取り除くことは出来ますか?というお問合せをを頂き鏡のウロコ水垢汚れ除去の作業を埼玉県所沢市の一戸建てで行いました。
風呂の鏡のウロコ水垢汚れ除去
埼玉県所沢市のお問合せで、「築35年の風呂の鏡のウロコ水垢汚れ」が取れるか?どうやってとるのか?というお問い合わせでした。
石鹸カスや金属石鹸ではなく、カルシウム成分が堆積した35年物の鏡のウロコ水垢です。
拡大すると良くわかりますが、鏡についたウロコ水垢はとても頑固そうでしょ?
先ずは軽く濡らして新品の三枚刃で鏡を傷つけないように表面の取れる水垢を取ってゆきます。
このときに何度か刃を新しいものと変えてあげます。熱反射ガラス強化ガラスと使い比べてみましたが、一般的な方があたりが良かったです。
左から三枚刃替刃・一枚刃・三枚刃。替刃は一枚刃〜三枚刃まで共通です。
右上が一般的な替刃、右下が「熱反射ガラス強化ガラス用替刃」です。
鏡は取り外せるときには取り外してクリーニングをしたほうが楽です。
基本的に風呂場の鏡は「耐食鏡」が使用され、両面テープで固定されていることもあります。
両面テープで固定されているものはピアノ線で両面テープをそぎ落として取り外しますが、一般の方にはお勧めしません。
手を切ったり鏡をあってしまったりすることがあるからです。
これは、鏡やガラスの水垢やウロコ(鱗状痕)を取り除くためのプロ用のダイヤモンドパッドです。
ダイヤモンドパッドは100円均一でも手軽に買えたりしますが、使ってはいけません!
鏡やガラスの水垢やウロコ(鱗状痕)を簡単に取れるようで実は鏡の表面を傷つけてしまいます!
最後の手段ですかね・・・
鏡のウロコ水垢汚れって何で取るの?
一般的にそこらへんで買えるおなじみの鏡・ガラス用の研磨剤です。鏡に市販のダイヤモンドはNGです。グラスターSTRONG-MGですね。
鏡はシリカで形成されていますが、成分である酸化セリウムとの相性が良く、ステンレスシンクにも使えます。
このほか手軽なところでは、オートバックス等のカーショップ・アマゾンや楽天等で手軽に購入出来る『黄色ビン』『黄色ビンゴールド』もおすすめです。
取り外せるようならば、鏡が動かないように熱を持たないように裏側にタオルやPVA等の布巾を置きます。
白パッド・アルミパッドがインターネットでも購入できるので、専用の研磨剤をつけて行います。
画像には、黄色ビンゴールド(研磨剤)・アルミパッド・白パッド・リョービPE202R (現在は京セラ)が写っています。
乾いた状態で回し続けると、鏡に熱が持ちすぎて割れるケースもあります。ご注意ください。
縦横とゆっくりかつ的確に、鏡のウロコ水垢汚れを除去してゆきます。
かなりコンディションが良くありませんでしたので、除去するには少し工夫が必要となり、セリウムを足してゆきます。
※コーティングしてある鏡や、いろいろな仕様の鏡がありますので必ず目立たないところで試し問題ないようなら広範囲を進めてください。自己責任でお願いいたします。
鏡のウロコ水垢汚れ取りに酸化セリウム
酸化セリウム2ミクロンです。
酸化セリウム1ミクロンです。
酸化セリウムとは、レアアースの酸化物です。希土類に分類されます。
何で鏡のウロコ水垢汚れにセリウムが良いの?
酸化セリウムはガラスの表面と反応しセリウムの砥粒が押し付けられると、ガラスや鏡の表面であるシリカの網目構造に歪みが生じて、圧力が解放されたときに引っ張り歪みに代わる為です。
簡単い言うと、摩擦熱によって酸化セリウムがガラスの表面と、化学反応を起こして穴を埋めてくれる性質という事です。
セリウムのモース硬度がおおよそ6で、非結晶ガラスのモース硬度がおおよそ5なのでガラスより少し硬く、ガラスの成分であるケイ素と反応するセリウムが適していると言えます。
あるいは細かいアルミナ(モース硬度9)を加える場合もあります。
酸化セリウムは白っポイのですが、同じ希土類の酸化プラセオジム:黄色、酸化ネオジム:薄紫、酸化ランタン:白等が混ざっていることが多くその比率により色が違うことが多いです。
これはハウスクリーニング屋さんでは昔からおなじみの「グッドワン」です。
シラス台地の砂(ケイ酸アルミナ)・炭酸ソーダで出来ています。使っている方も多いと思います。
ワイングラス・タンブラー・ホーロー・陶器等々のシリカに関連した製品の磨きに使います。ネットで買えると思いますので、興味ある方は購入してみてください。
鏡のウロコ汚れを取ったら?
鏡のウロコ汚れが取れたら、今後はつかないようにしたいですね!
防ぐためには何をしたらよいか?コーティング??
コーティング膜の上にも鏡のウロコ水垢汚れが付きます。
対策として、しっかりよく水気をふき取ることです。毎回難しいように思えますが、スクイージー(スキージー)で鏡をはじめ、壁面・浴槽の淵等の水気を取り除くのが一番の対策です。
鏡や浴室にお勧めの水切りって?
【 ヴァイカントランスポート 水切りワイパー】を持っているとよいです。
特殊なゴムの部分が長く、粘りがあります。
車用なのでハンドルやゴムの部分なども傷が付きにくい。キッチンシンク・ステンレス作業台・洗面台・お風呂場に適しています。
応用で、玄関の大理石のお掃除・フローリングのお掃除・建具のお掃除にも使えます。使い分けして何個か持っておくとよいです。
【 ヴァイカントランスポート 水切りワイパー】は、車用です。車の塗装面って選択ミスしたもので触ればすぐに傷が付きます。
車用ということは、いろいろな場所に使えると言うこと。
特殊ごもの部分が20mmほどあり、平坦な部分はもとより、カーブの部分のお水も取れるメリットがあります。
そして、金属が付いていない事。金属部分で壁際を傷つけてしまう危険がないのです。
例えば、お風呂に最適です。お風呂の素材を考えてみてください。一般的に樹脂が主体ですよね。湯船・壁面・天井・床・ドアパネル・鏡・・・
HACCAP(ハサップ)規格なので、食品工場で使えるレベルの品で、酸・アルカリ・熱湯にも耐え、肝のゴムが長持ちします。
HACCAPについて詳しくは、検索してみてください。
250mmがお勧めです。狭い場所では「大は小を兼ねません!!」
お風呂場での使用イメージ
ステンレス壁面での使用イメージ
洗面での使用イメージ
そもそも風呂の鏡ってどんな加工がされているの?
これは風呂の鏡の表側です。私の車が写っています。
これは風呂の鏡の裏側です。浴室には『耐食鏡』を使います。
水分により腐食するのを防止するために『耐食加工』がされています。
基本的に中性洗剤しか鏡には使えないと言われるのは、鏡を酸性洗剤やアルカリ性洗剤により『耐食加工』であっても毛細管現象によりダメージを受けるためです
耐食加工が不完全な鏡の腐食です。
以前は両面テープで鏡を固定することが主流でしたが、現在は上下の金具で固定されておりあまり両面テープは使われなくなりました。
鏡の上部の方です。上の画像と比べると腐食が少ないのがわかります。毛細管現象により両面テープのスポンジの水分が下側の方がその作用が大きいことがわかります。
両面テープで止めてある鏡の裏側です。
不適切な洗剤によるクリーニング・両面テープの毛細管現象・耐食加工がしっかりしていないことからこのようになったと思われます。
コヅカ美掃ご利用案内
ご利用案内です
ご依頼の際に、知っておきたいと思うことをまとめました。
- ウイルス対策について ウイルス対策
- オゾン除菌について オゾン除菌
- 初めて当店のご利用をお考えの方は特にご覧ください。 ご利用案内
- 店舗情報・お支払いなどなどについて 店舗情報・お支払い
- お伺いさせていただいているサービスエリアについて エリア
- ハウスクリーニング・エアコンクリーニングに使う洗剤について 使う洗剤
- お客様から知りえた個人情報の取り扱いについて 個人情報
- お伺いするスタッフについて スタッフ
- お申込みから作業の流れについて お申込から作業の流れ
- 現地への出張見積もりについて 見積もり
- ご利用頂いたお客様の声です お客様の声
- サイト内の全ページです。 サイトマップ
- クリーニングお問合せ・お申込みページです。 お問合せ
ハウスクリーニング・エアコンクリーニング・レンジフード・水周りの掃除・シンク(流し台所)の鏡面研磨・玄関大理石研磨・中古分譲物件・・・レベルの高いクリーニングと汚れの状況によりベストな 洗剤・薬品を使用し掃除の専門家が豊富な知識と経験を生かし解決します!
コヅカ美掃が提供するサービスを頼んで本当に良かったと心から思っていただける自信が私たちにはあります。
ツイート
